ドローン空撮.com 空撮からプロモーションまで電話一本で解決

お問い合わせ

APPLICATION FOR PERMISSION空撮会社の選び方

クライアントの96%が得をした。
ドローン空撮会社を選ぶ7つのチェックポイント

「依頼を考えた時、どういう判断基準でドローン空撮会社を選べばいいか分からない・・・」「実際に問い合わせてみても、提案が自社に合っているのか分からない・・・」
というクライアント様からのご相談をよく受けています。同じドローン空撮会社でも、所有している機体や必要な周辺機材、操縦スキルや撮影スキルなど会社によって違いがあります。
依頼したい空撮映像の内容によって依頼する会社も異なることが考えられます。

そういった個々の会社の特徴を判断するための7つのポイントについて解説しています。
いざドローン空撮を依頼したいと思っても、空撮するロケーションや被写体等からどういった判断基準でドローン空撮会社を選択すればよいかの参考にしていただければと思います。

操縦スキル

01

操縦スキルDRONE CONTROL

ドローン空撮会社を選ぶ判断基準で大きなウエイトを占めるポイントに操縦スキルがあります。依頼したい空撮の撮影難易度と大きく関係してくるところでもあり大変重要です。

まず基本的な機体のセッテイングができているという事は大前提として、 普通に上昇や下降、直進や後退、横スライドさせるだけ等の単純な動作はドローン空撮の事業を始めて間も無い会社でも問題なくフライトさせることができます。

しかし、前進しながらスムーズに上昇や後退しながらスムーズに上昇など2つの動作を合わせて行うなどプロポの微妙な操作を求められる撮影ではパイロットの操縦スキルが求められます。

例えば地上の移動体を追いかける撮影や人物の動きに合わせて移動させる回転させるなどの複合的な動きのフライトを被写体によっては求められます。こういった複合的な動作をさせながらのフライトはパイロットの経験やフライト時間により大きく変わってきます。

ドローン空撮会社を選ぶ際には、依頼する空撮の内容や被写体の内容によって、そのドローン空撮会社が同様の空撮経験があるかなど事例映像の確認を行い、映像が常に安定しているか、更にドローンの急な回転や違和感のある画面のブレなどが見受けられるかどうかなどを事前にチェックする必要があります。

撮影スキル

02

撮影スキルCAMERA WORK

ドローン空撮において映像のクオリティーを左右するところは撮影スキルと言えるでしょう。 この部分はドローン空撮会社の所有するドローンの機種にも大きく関係しています。まず第一に所有するドローンがワンパイロット専用機(例 Phantom、Mavicシリーズ等)の場合は撮影スキルは操縦スキルに大きく影響しています。

基本的なカメラのセッティング(映像フォーマット設定・ホワイトバランス・ISO感度・EV値・シャッタースピード等)を操作できるのは当たり前です。シングルパイロット機の場合はカメラの上下(チルト)は別途ダイヤルで操作できますが左右(パン)に関しては機体の回転で行う機種が多いので機体の操作をしながらカメラアングルを操作することは非常に難易度が高いということになります。

ドローンをフライトさせながら頻繁にカメラアングルを可変させる必要がある空撮ではツーパイロット仕様(Inspireシリーズ等)の機体を所有しているドローン空撮会社に依頼する方がいいでしょう。

撮影スキルにはカメラマンのロケーションに合わせたカメラの選定やレンズの選定も仕上がりの映像に大きく影響します。 映像の質にこだわる場合は1眼レフカメラの搭載できる大型機を所有している会社やInspireシリーズのような専用カメラでも高画質カメラ型機体を所有するドローン空撮会社を選ぶ必要があります。

ドローンの機体

03

ドローンの機体DRONE

上記の撮影スキルでも書きましたがドローン空撮会社の選定において、その会社の所有するドローン機体のバリエーションは撮影スキルにも影響してきます。

ワンパイロット専用機しか所有していないドローン空撮会社は、その機体で撮れる操作限界と機能限界により撮影できる映像の限界がありますが、複数機のドローンを所有しているドローン空撮会社の場合はクライアント様からの様々な要望によって機体を選択し、それに合った機体とカメラそしてレンズを選択することが可能になります。

そういう意味では、クライアント様からドローン空撮業者に対してどういった映像が必要かを正しく伝える必要があります。 それにより選択された機体により、空撮料金にも影響するということになります。

機材

04

機材CAMERA WORK

ドローン空撮会社が所有する機材は先に述べた所有機体と関係する部分が多くなります。 ドローン本体に専用で使用できるカメラやレンズ、そのレンズに使用するフィルターなどはメーカーの純正品を使用することが多いですが、メーカーが指定するレンズやフィルターが使える場合もあります。

ドローンの機体に関係なく機体の設定画面を表示したり映像モニターにしたりするタブレットや、外部モニター、映像のバックアップを取るためのパソコンなども必要です。こういった周辺機器の充実度でドローン操作の品質や映像の品質が大きく変わってくるということです。

また、万が一の機体トラブルや機材トラブルの際の予備機の所有の有無もチェックしておくと良いでしょう。 ドローン空撮会社を選ぶ際は所有する機材のリストを確認することをお勧めします。

機材については大きく分けて下記のようになります。

光学系周辺機器
カメラ・レンズ・NDフィルター・ジンバル等

映像系周辺機器
タブレット・外部モニター・PC・映像ケーブル各種等

バッテリー系周辺機器
バッテリー・充電器・蓄電池・発電機等

予備機材
機体の予備・機材の予備、それを積載できるワンボックス車

05

料金PRICE

空撮料金はドローン空撮会社の操縦スキルや撮影スキル、所有する機体や機材で大きく変わってきます。ドローン撮影料金については『知らないと絶対に損をする。ドローン撮影料金の内訳を5社徹底比較』を参考にしてください。

一見安く見える空撮料金でも、それに含まれない事項があったり、条件が付いていたりと、詳しく比較をしないとわかりにくいというのが現状です。

ドローン空撮会社を選ぶ際には上記で述べた通り、どういった空撮映像が必要かを念頭に置きそれに見合うドローン空撮会社の持つスキルや機体・機材を確認することが大切でしょう。

06

飛行許可PERMISSION OF FLIGHT

ドローン空撮会社を選ぶ際に絶対に必要になるのは国土交通省が定める飛行規制に関する許可を確実に取得していることです。具体的には、飛行禁止区域の飛行、夜間・目視外・イベント会場等の特殊な状況での飛行、物件を投下する飛行などです。この許可はドローン空撮を業務として行う企業としては必須の項目になります。

ドローン空撮会社は飛行許可を得るためには、機体の登録や機体の詳細を定められたフォーマットで届け出る事が求められます。
また飛行させる者の操縦スキルや知識・経験なども届け出なければなりません。

さらに、各ドローン空撮会社毎に、ドローンの飛行マニュアルの策定を求められ飛行させる体制や心構えさらに非常時の対応などを記した飛行マニュアルの提出を求められます。 ドローン空撮会社にとって飛行許可は企業のコンプライアンスの遵守を求められる重要な事項となります。

ドローンの飛行許可に関しての詳細は『サルでもできる!ドローンの許可を取得する3ステップ』に記述しています。是非ご参考ください。

07

保険INSURANCE

ドローン空撮会社がどういった内容の保険に加入しているかはドローン空撮会社選択には大変重要なポイントです。業務中の万が一の事故や墜落の際、どこまで補償されるのかは保険の種類や保険料により様々です。

通常、ドローンの保険の種類は大きく分けて次の通りです。

  • 賠償責任保険
    対人・対物に与えた損害に対して賠償をする保険です。
  • 機体保険
    機体そのものにかける保険で操作ミスや不意の突風などで機体の落下や衝突の場合の修理費用や買替え費用補償。さらに機体の盗難などのリスクも含まれる保険です。
  • 人格権侵害保険
    例えば集合住宅や戸建ての団地などを撮影中に、たまたま撮影していた映像に個人の住居内の様子まで写っていた映像を公開し、その住民からプライバシーの侵害で訴えられたような場合などのリスクを補償する保険です。

PAGE TOP

メールでのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ
担当者より2営業日以内(土日祝・休暇期間を除く)にお返事いたします。